無事生きている証拠に最低限月1はブログ更新しようと思っていたのに、もう少しで5月が終わるところに来てしまった。
いつの間にか初夏。夕焼けの色が変わって、みんなの顔からマスクが取れて、新緑が美しい。
無事にしています。無事どころか!!!
アルバムのマスタリング完了しましたー!
私の両手にあるのがマスターCD、
見た目もつやつや、音もキラキラです。
まだ売り物になるCDが出来上がるまで、作業が残っていますが、
ひとまず音の部分はできた。
スタジオトライブ田島さん、
録音からミックス、マスタリングと全てお付き合いくださり、
本当にありがとうございました!!!
ミックスはあーだこーだとなかなか大変でしたが、
マスタリングは順調に進み、終電までまだ時間もあったので、
マスターCD抱えて3人で田無にて打ち上げ。
「売れるかなー」
「売れるっしょ」
「いや、売れるといーなー」
「売れますよ」
と、肉を焼きながら、とりとめもなく希望に満ちた会話を楽しみました。売れるかな!
しかしはじめてのCD作り。ライブだけではわからないメンバーのいろんな一面が見えておもしろい。
一番すごかったのは、ファルコンの音へのこだわり。
考えてみればギタリストは何年もかけて研究しながら自分の音色作ってきてるわけだし、こだわって当然。
でも何度も繰り返しミックスを聴きながら、
「あの〜、ここのギターの音色なんですけど・・・」
と、おっとりとした口ぶりで、実はかなりばしばしと切り出していくのを眺めていたら、
なんだかふとファルコンが、
「あのね、この写真の私のアイシャドウの色味なんだけど・・・」
と、穏やかな声でカメラマンにどんどんダメ出しをしていく大女優のように見えてきたり。。。(あくまで妄想)
「これはこれで味わいのうちかな」で片付くことと、そうじゃないことがあるもんね。
私は結構何でも全部、味わいだと思って味わえば、もうしみじみと味わい深く感じてしまう、というところがあるので、
メンバーに細部にこだわってくれる人がいることは重要だなーとありがたかった。
小牧さんはというと、ムードメーカー(変なことしてるか変な声出してるか変なグループチャットしてくるか、でなければまったり沈黙)、
でも場の流れを決める発言を要所要所でぽそっと。助演女優賞でした。
こうしてみんなのそれぞれの良さが、演奏にも作品づくりのプロセスにも最大限出ていて、
結果としてとってもいいCDが出来てきているのだから、
少しでも多くの人の元に届いてほしいなという気持ちが出てきた。
たぶんちょっと変わってる音楽だけど、それぞれいろんな音楽が好きな私たち3人みんながこんなに好きになれる音楽を、
ひとまずこうしてCD1枚に閉じ込められたのだから、次は、
きっとどこかにいる、この音楽を聴いてウキウキしたり、うおー!となったり、涙が出たり、そうやってほっとしてくれる人たちを、
私、探しに行きます〜(^^)/
いつもライブ聴きに足を運んでくださるのはみなさんの方だし、こんな時こそ私から出かけていきたい気分です。
さてさて5月はあと何があったかな。
思いつくままに書いてみると、、、
①上の写真のように、髪を金太郎ヘアにしてから毎日がなんとなく楽しい。
②この間実家でゲットしてきた口琴、5/10のhomeriライブでかすりまくり、タイヤルの名にかけて張り切って練習してたら壊れてしまった。
しばらくショックだったけど、ハッと、
「そういえば日本って変わった人いっぱいいるし、『タイヤル族の口琴、直します』という看板があってもおかしくないかも?」
と思ってネットで検索したところ、日本口琴協会なるものがあることを知り、早速そちらの定例会へGO、口琴愛に溢れる方々にお会いして感動。
③定例会では、タイヤル族スタイルの口琴(竹製、紐を引っ張って音を出す、真ん中の弁は金属)を作っている方がなんとジャパンにいらっしゃる(!)と教えていただき、
その定例会と同じ週の土曜日、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」内の口琴を売るテント(!)でその口琴を買えるとも教えていただき、
大宮駅前の、様々な口琴を並べ、口琴実演販売をしているそのテントで、日本製タイヤル口琴を2本、6/9(金)ライブ用&予備用にゲット。
嘘みたいなホントの話なので、写真を並べてみました。
(1枚目:壊れたタイヤル製タイヤル口琴、2枚目:鉄道ふれあいフェアのテント案内、3枚目:素晴らしい口琴本&日本製タイヤル口琴)
この一連の出来事、個人的にものすごいことだったけど、
3枚目の写真にある直川礼緒さん(日本口琴協会会長でいらっしゃいます)の書かれた『口琴のひびく世界』がすごかった。素晴らしかった。
どうして私がこの本にこんなにも感動したのか、ここでちょっと書いてみようかと思ったけど、
書き始めてみたら、これはあまりにも自分にとって大事な話だったので、それについてはまた別の機会にしようと思います。
とにかく、私の5月はとてもビッグな月でした。
と、ここで宣伝。
Eri Liao Trio の Facebook ページを作りました!
私のこのホームページ内でも、実は私のプロフィールから Eri Liao Trio のページを紐付けているのですが、
それと上のこの Facebook ページと一体どのへんが違うのかというと、、、
Facebook ページ、中国語&英語対応しています!おうイェーイ!
と言っても、私のおぼつかない中国語(台湾生まれですが、学校教育はほとんど日本で受けているので、中国語の大人な会話が苦手です)と、
私のますます錆びついている英語(NYいたから英語できるんだねー、と言われますが、血の滲むような努力の成果です)による、
message in a bottle、
宛先のないメッセージを書いた紙を瓶に入れ、その瓶を海に投げ入れ、
どこかの誰かがいつかその瓶を拾い上げて読んでくれたりするかも、とまたメッセージを書いては瓶を投げ入れる、
という、このブログもそんなような感じですが、これのさらに言葉がおぼつかないバージョンです。
中国語も英語も怪しいけど、それも味よね〜、と思える性格を強みにして、Facebook ページ更新業務にあたっています。
Facebook でよく私たちのライブの動画、写真、ライブレポートなどを投稿をしていただいているので(ありがとう〜!)
テック音痴なりに、このページで投稿シェアさせてもらったりもしています。
というわけで月末報告、長くなりましたが以上!
ブログ書いてるとさっさと練習したくなるー!